札幌 肛門 痔 の手術は 札幌いしやま病院 札幌いしやまクリニック まで

お電話でのお問い合わせはこちらTEL 011-551-2241「ホームページ見た」とお伝えください

Sapporo Ishiyama Clinic

いしやま形成外科クリニック

月火水金
午前 9:00~11:30 / 午後 13:30~16:00
木土
午前 8:00~11:00

※毎週火曜日の午後は女性患者専用外来  ※木土午後・日祝休診

札幌いしやまクリニック
〒064-0915 札幌市 中央区 南15条 西11丁目 2-1
札幌いしやま病院
〒064-0915 札幌市 中央区 南15条 西10丁目 4-1
※通常の外来診療を希望される方は、札幌いしやまクリニックでの受付となります。

医師のご紹介

名誉院長のご紹介

名誉院長 石山 勇司

日本大腸肛門病学会指導医・専門医
日本消化器外科学会専門医
日本臨床肛門病学会 技能指導医

直腸肛門病の専門病院として開院以来、技術の研究・研鑽を重ね、独自の治療法を確立してまいりました。

特に高度な技術を要する複雑痔瘻の治癒率は極めて高く、他の手術方法よりも短期間の入院で治療ができます。今後もさらなる充実を図り、専門病院としての役割を担ってまいります。

石山元太郎あいさつ

理事長 石山 元太郎

日本外科学会認定医・専門医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本臨床肛門病学会 技能指導医

快適で明るい生活を送るために

日本人の3人に1人が痔に罹患すると言われています。痔は命にかかわるような病気ではありませんが、毎日の「排泄」に関与しており、「排泄」は「食」と同様に人間の根本にかかわる重要な行為です。肛門の痛みや痔からの出血などは毎日の生活の質を低下させ、悪化すると社会生活にも影響がでてきます。快適で明るい生活をおくるために、痔はしっかりと治療することをおすすめします。

日本でも有数の専門医修練施設

当院は1977年に開院し、現在では1日およそ200〜300人の患者さんが来院され、年間約5万人の治療を行っています。また、手術件数は全国でも上位に位置しており、日本大腸肛門病学会の専門医修練施設として、全国の医師が研修にこられる病院でもあります。

常により良い治療法を開発し、最先端をゆく

当院の最大の特徴は、痔核、裂肛、痔瘻といった肛門疾患のすべてにおいて既存の治療法を漫然と行うのではなく、これまでの治療法の改善点をみつけ、常により効果的な治療法を開発・施行している点です。痔核の治療では、これまでの発想とは全く異なった治療法を開発し、学会などで報告してきました。

これにより、2014年度に発行された肛門疾患診療ガイドラインに当院で開発された治療法が記載され、全国的にも注目を集めています。また、他院では治療が非常に難しい複雑な痔瘻手術の、いわば「最後の砦」としての役割を担っております。その他、便失禁や直腸膣瘻など、肛門に関わる多くの疾患の治療を行っています。

さいごに

最後になりますが、当院に「自分はどうせ痔だろう」と思い込んで受診された患者さんの中にはよく調べてみると大腸癌が見つかったという場合も多数ありました。出血や排便困難など、何らかの症状があれば、できるだけ早期に受診することをおすすめ致します。

医師のご紹介

院長 西尾 昭彦

日本外科学会認定医・専門医
日本消化器外科学会認定医

平成16年新たにスタートした入院病棟は、安心して治療を受け、快適に入院生活を送っていただくための病棟運営を心掛けております。病棟はすべての空間において、ゆとりあるバリアフリーデザインを取り入れ、病室はプライバシー確保に配慮し、特にトイレ・浴室は、専門病院ならではの環境を整備致しました。1日も早く回復していただけるよう、設備はもとより、看護の態勢を整えて、皆様をお迎えいたします。

医師 鹿野 新吾

日本外科学会外科専門医、日本大腸肛門病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医、日本臨床肛門病学会専門医
日本医師会認定産業医、麻酔科標榜医、ICD

便通やおしりの悩みは相談しにくいことが多いと思いますが、実は食事、生活習慣やストレスなどにも密接に関連しており、気になることを何でもご相談いただくことが解決の近道になります。お話を伺いながら、診察、内視鏡を含めた画像検査、機能検査、リハビリ・薬物・手術療法、と、総合的な視野で診療を進めていくよう、心がけています。

医師 小山 良太

日本外科学会 外科専門医

ストレスやホルモンの作用により便秘の方が多くまた冷え性などによって痔になったり悪化することがあります。苦痛を我慢したり一人で悩んだりせずに、一日も早い受診をお勧めします。みなさん、一緒におしりのお悩みを解消していきましょう。

医師 及能 拓朗

日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医
健診マンモグラフィ読影認定医

肛門疾患の多くには生活習慣が大きく影響するため、おしりに優しくすることも治療の一環です。その上に薬などを使った保存治療から手術まで様々な治療法を提案できれば、と考えます。悩みは多種多様ですので、ひとりひとりに合った治療を一緒に考えていけるよう、相談しやすい外来を目指しております。

医師 河野 由紀子(札幌いしやまクリニック非常勤)

日本外科学会専門医
医学博士学位取得(九州大学)
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本大腸肛門病学会専門医

札幌いしやま病院 札幌いしやまクリニック

おしりのことでお悩みではありませんか?お一人で悩まずにまずはご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら TEL011-551-2241

「ホームページ見た」とお伝えください

月火水金
午前 9:00~11:30 / 午後 13:30~16:00
木土
午前 8:00~11:00

※毎週火曜日の午後は女性患者専用外来 ※木土午後・日祝休診

札幌いしやまクリニック ? 〒064-0915 札幌市 中央区 南15条 西11丁目 2-1
札幌いしやま病院 ? 〒064-0915 札幌市 中央区 南15条 西10丁目 4-1

地下鉄→東西線 西11丁目下車(乗り換え)
じょうてつバス全線→南14条西11丁目下車(徒歩1分)

無料駐車場完備

スマートフォンサイトへ